今年は例年より、冷えが早い気がします。
今年のスノーシーズンは、期待できそうですが、
日常生活においては、話が違うわけで、、、
庭木を切った際の乾燥済み薪がたくさんあるので、
本来、サウナ用に買っていた薪ストーブを、急ぎで、設置しました。

ペチカ計画上、階段下に薪ストーブを設置しました。
薪がなくなり次第、廃油ストーブ&ペチカの煙突として使用します。
天井裏作業

煙突は、階段下を斜め45度で登り、
写真右側の天井裏の右側を2本半=約2Mの横引きします。
煙突は、今回は、廃油ストーブの仕様上、115mmΦを使っています。
115mmΦは、スレート煙突の互換のようで、ハゼ折しかありません。
我が家は重量鉄骨造なので、二重煙突などの防火対策は、ほぼせず、
木材との隔離15cmなど、市の規定には則って、設置。
気持ち程度の、マフラー用のサーモバンテージを巻きました。
(写真)
※築40年なので、断熱材は皆無&隙間だらけ!
呆れる限りですが、さて、この奥のスペースの断熱、どうしましょ?
当初は、パーライト&セメントでメガネ石を作る予定でしたが、
画像のとおり、壁には、木もなく、鉄&断熱材のサイディングだけなので、
115mmΦ用の壁出しメガネカバーはないため、120mmΦを使用し、サイディングを挟むことに。
外壁の貫通
とりま、天井裏に入り、メガネカバーの位置を決めて、右下に1つだけ、ネジ穴を開通させました。
後の作業は、外から、穴を基準に、残り3つの穴を開通し、
煙突を通す穴を開けました。
ホールソーを買おうかと思いましたが、
Amazon ブラックフライデーセールのため、配達が遅延し、
作業も遅延するため、マルチツールで、切断。

穴から手を入れ、まず、外側のカバーを、ネジ&ボルト(4M)で固定&シーリング。
(雨は振るわで、急いでいたので、作業途中の写真ありません。あしからず)
その後、内側のカバーもボルト固定。
※内側カバーは、天井裏から作業をしようとしたのですが、
穴から手を突っ込むと、外から作業できることを悟り、だいぶ作業が楽になりました。
煙突と、メガネ石カバーの隙間は、マフラー用のサーモバンテージを巻き、
隙間は、切ったバンテージを詰め込みましたが、
どうしても隙間はできてしまうものです・・・
とりま、メガネカバー側には、コーキング材を詰めました。
雨を防ぐため、爪リングを購入。
120mmΦ用でも、115mmΦにも使えました。
とりま、縦に上げるのは、後日として、このまま運用してみます。
