薪ストーブ始めました。

3月からは、+エアコンで、薪ストーブ生活をエンジョイしました。
(厳冬期は廃油ストーブ)

お湯が常にできているのは、いいですね!

 

コメリオリジナルの600型

(写真)

もっと大きなものが理想なのですが、
サウナ用に買っていたものを、流用しており、
この場所に設置できる薪ストーブは、なかなかないので、
ゆくゆくは、レンガで大きいものを作る予定です。

 

薪ストーブ上部に、釜を置くため、煙突を直ぐに90度曲げしなければならず、
排煙が心配でしたが、春の煙突自体が温かい時期こそ、排煙が上がらず、室内がモクモクになることもありましたが、
無事運用できました。

5月に煙突点検してみたところ、
2割ほど、すすが詰まっていました。

(写真)
縦の煙突は直筒2+ハーフ1です。

これぐらいなら、許容範囲ですが、
1つ目の写真の横菅につけている
ニチアス セラカバーS 直管 100mmは、5月の点検時に、追加したものです。

主目的は、壁内の断熱のためですが、
余るので、室内にも

本来であれば、室内煙突は、裸のままのほうが、放熱してくれるので良いのですが、
次の冬に、すす溜まりが軽減されることに、期待しています。

薪ストーブ始めました。