DIY

階段スイッチを自動点滅(人感センサー)

階段とか、トイレもそうですけど、消し忘れることが結構あって、
電気代としては、人感スイッチのほうが高くついちゃうのも事実ですが、
いちいちスイッチを付ける手間もないですし、とても便利になりました!

 

実際に、階段スイッチをそのまま置き換えようとした場合、人感センサーは2種あり、

  1. WTK1811WKは、3路スイッチの機能を有するため、
    2箇所とも、WTK1811WKに変えることで、
    上り・下りで人感センサーにて、自動点灯が可能になります。
  2. WTK1411WKを階段に使う場合は、電源2線、負荷2線と、
    子機のWTK1911WKを専用線(VVF 1.6mm 2芯線で良さそう)が必要となり、
    既存の3路スイッチからの置き換えは、難しそうです。

【かってにスイッチ】WTK1811WKとWTK1411WKの違いは @Panasonic

 

また、通常、日が当たらない方=常に暗い方に、親機を設置するのが良いそうなので、
WTK1411WKの場合、親機は暗いところに設置が必要みたいですので、
1階に親機を置く場合は、負荷への配線のやり直しも必要ですし、現実てきではないため、

既存の単路スイッチ・3路スイッチからの置き換えの場合は、
WTK1411WKは、配線が異なるため、
壁の中の配線を触れないのであれば、
大人しくWTK1811WKを使うのが良さそうですね。

 

階段照明LED

www.ledyilighting.com/ja/how-to-install-stairway-lighting-with-led-strip-lights/

こんな感じに、各段ごとにLEDを設置するとおしゃれですが、
いちいちやっていられないので、
階段脇に、1本のLEDを灯すことにしました。

幸い、階段の一番上には、溶接忘れ?か、穴が空いており、
無加工で、階段裏まで配線することが、できました。

実際に、人感スイッチ(WTK1811WK)を階段の上と下のスイッチと置き換えて、
LEDを繋いでみたところ、常時薄く点灯・・・

人感スイッチ用の電源っとして、2~3Wの電気が流れているようで、
それにLEDが反応してしまっているようです。

 

色々調べた結果、ホタルスイッチでも同じことが起きるようで、
これを解決するには、
ほたるスイッチ用コンデンサ(WN9986)を、
負荷と並列に=黒と白線に接続してやることで、解決するようです。

 

-

蚊取り装置

普段、立ち入らない場所に立ち入ったら、5~6箇所、蚊にやられました。

蚊の対策として、水場を用意し、
そこでメダカや金魚を飼っているのですが、
全域をカバーできているわけではありません。

特に、木が生い茂っている場所は、巣と化しており、近寄りたくない場所です。

 

そんなこんなで、蚊取り装置(電気でバッチっとやる)を検討したのですが、
調べたところ、蚊には有効ではないということです。

電撃殺虫器

一般的な虫は、紫外線を目指して集まりますが、
蚊の場合は、「二酸化炭素」が必要みたいですので、
集まってこないので、ほぼ殺せないようです。

 

東南アジア活躍しているという
グラニュー糖+イースト菌で二酸化炭素を発生させて、
ペットボトルに集めるあれですが、

過去、何度かやってみましたが、まったく捕獲できず!

 

なにか良い方法はないかと、探していたら、見つけた!

業務用ボウフラストッパー 出ちゃい缶バケツ BD-2XL

amzn.to/3spMYmc

水を張って、ボウフラを発生させるんだけど、
網で外が出れないで水中で捕獲する装置です。
水が減ると、網の位置も落ちるようです。

小さいサイズもあるようですが、そちらは水位管理は手動みたいなので、
こちらの業務用にしてみました。

夏も過ぎようとしている今日このごろですが、
どれほど捕獲できるのか、実験してみようと思います。

 

PS
炭酸水と、強力ファンで捕獲する方法もやって見る価値ありですね!

-