免罪符:10平米未満の増築の増築に建築確認申請は必要か?

防火エリアを除き、10平米(m2)以下の増築は、
建築確認申請を不要とされています。
ただし、建築基準法を無視して良いというわけではありません!

 

さて、10m2の増設を繰り返した場合、法的にはどうなのか?

知恵袋などでは、「可能」という回答もありますが、
答えた人が、どのような人物なのかが、明確でないため、
根拠としては、不十分だと思うのですが、

わりと、公的証拠を見つけましたので、
地域により、解釈の違いはあるはずですが、
1つの解決として、ここに記します。


10 ㎡未満の付属建物を2棟増築したいが建築確認は必要か

www.nagano-kenchikushikai.org/soudan/case/kanri12.pdf

ソース元ですが、公益社団法人 長野県建築士会です。

一部抜粋

2 棟の建築物を同時に着工する場合、あるいは、一方の工
事を先に着手して、その工事が完了しないうちに、もう一方の建築物の工事に着手(着手とは、基礎工事の根切り掘削が始まる時期を一般的に「着手時期」と定義されます。)
した場合は、一連の増築工事とみなす

 

つまり、「同時でなければ良い」

ということです。

ただし、

そもそも全体計画があって、部分的に着手していく行為である場合にあっては、手続きを逃れるための脱法行為とみなされる場合がある

 

とのことです。

単棟の増築、増築であれば、問題ない(仕方ない)けど、
もともと、つなぐ予定だったでしょ?は、黒寄りのグレーってことですね。

※車庫と母屋を、検査後繋ぐことは、まかり通ってますけど。

 

ということで、

100m2以下(一部地域は、50m2などの制限あり)なので、
大人しく、建築確認申請しましょう。

 

PS

セルフビルダーは、必ず持っておきたい本(ソフトウェア)ですが、
また値上がりしています!

木造住宅確認申請[構造図]作成マニュアル

amzn.to/3RbFPN1

前は、定価より少し高い程度でしたが、
売ろうかな、って思うお値段ですね(笑

CDなくても、WEBでDLできるので、認証コードだけ(ry

免罪符:10平米未満の増築の増築に建築確認申請は必要か?