- 屋根があっても、壁がなければ大丈夫
- 田舎だから大丈夫
- 単管なら大丈夫
- 地面に固定しなければ良い
など、
私も、現在、注意されたら、撤去する精神で、
工事用の資材を置くのに、カーポートを仮設したり、
10m2以内の増築を繰り返していますが、、、
80km/時の高速道路を、100km/時で走るのは、大丈夫
は、警察のさじ加減であって、
防火地域もしくは、10m2以上の屋根があって、
用途が発生する場合は、
建築確認申請が必要なのが、正しい見解です。
例)
- ソーラーパネルの下に、車を停める場合
>> 工作物ではなく、車庫となり、建築確認申請が必要 - すぐに移動できないトレーラーハウス(牽引で出せないなど)
※固定資産の対象になる、だったかもしれない(汗
建築基準法に基いて、正々堂々いけば、
冷や汗をかくことなんて、ないのです。
図面の作成(まえがき)
建築士さんに相談のために、口頭や手書きでは伝わらないので、
下記の図面を起こしました。
図面は、Microsoft VISIOで起こしています。
正確な長さで、図面が作れ、椅子などの図形も容易されいて、
レイアウトがカンタンに作れるので、重宝しています。
今回作るのは、「テラス+トイレなど」です。
建築士さんへ相談
図面を起こし、1時間強、現場に来て頂いて、お話したのですが、
拒否され、「自分でやりや」って・・・
他に、東京のいとこ(1級)、不動産屋の知り合い(2級)に、
相談しようかと思いましたが、
建築確認申請を自分で書いて、提出することにしました。
100m2以下の木造であれば、建築士資格は不要なのですが、
兵庫県の場合は、震災の影響で、50m2に制限されています。
全域じゃなく、都市のみに限定で良いんじゃないか、って思いますが、
100m2って、普通に2F建ての領域なんですが、
50mだと、平屋が限界ですので、耐震のことを考えると、
構造計算しなくて良いレベルに留めて居るのでしょう。
もしやってもらえるのであれば、
50m2以上の広さを一気に申請しようと思いましたが、
50m2未満で、独立した建物として、数回にわたり、申請してみます。
「細かなところは、また相談してくれていいよ」ってことでした。
ありがたや~~
申請用の図面
今回、無料で申請図面が作れるソフトを探しました。
mokuzou.wixsite.com/ki-plan/manual
こちらは、N値の計算しかできないのですが、
以前、いろいろな書面が、もっと単に作れた記憶があったのですが、
自力で作るしか無いか?!と、諦めて、
調べたのですが、
jutaku.homeskun.com/assets/media/contents/yokuwakaru/edemiru_kijun.pdf
わかりません!!
1つめの、壁量計算で、断念しました!
jutaku.homeskun.com/assets/media/contents/yokuwakaru/kaberyo.pdf
ソフトの販売されているサイトの一部ですが、
まったくもって「優しくない」わけで、
以前学んだときの建築系の書籍を、
本棚で探してみたところ、見つけました!
(写真)
「木造住宅 確認申請構造図作成マニュアル」
で、それにCDがついていたようなのですが、行方不明><
Amazonで安かったら、CD付きを買おうと思ったのですが、
既に廃盤で、定価以上のプレミア価格に!
まさかで、WEBで探してみたところ、
まさか、ありました!
softkai.s28.xrea.com/News_Topics/SOFTTOP.HTM
誰でもダウンロードできますが、
本に書いてある認証コードが必要です。ブックウェアですね。
上記のホームズ君を読んでも理解できませんでしたが、
ソフトに必要事項を入れていくだけで、
- 壁量
- 1/4法
- N値
などを、ソフトの使うだけで、
1時間もかからず理解することができたので、
自分で申請してみようという人は、このソフトが1本あれば、
法令の上限である床面積100m2以下の2Fだって、
申請可能だと思いますので、プレミア価格であっても、買うべき書籍です!
ただし、ある程度の知識は必要です。
- 木造建築 入門
で、大きな流れを知り、
- 木造住宅工事仕様書
で、細かな部分を知る。感じで、使ってます。
PS. 仮設のカーポートについて
屋根がないと、ホント、ものが置けないんですよね・・・
まあ、仮設であるという証拠に、
その仮説場所には、新たに車庫を建築する予定です。
図面も持ってますし、工事用の資材置きは、立派な理由です。
まあ、車も止めてますけど・・・(辛
PS2. 2級建築士 取得?
50m2以上の建築をするには、2級が必要となるわけですが、
受験資格に、
- 7年以上の実務経験
ゼネコン、設計事務所、ハウスメーカー - 大学・短大・専門学校などでの卒業
取得単位によっては、実務経験が必要
という、前提が必要なので、
勉強だけではどうにもならないものが立ちはだかります。
木造建築士も、同じ条件ですね。
せっかくなら、鉄骨造を建てたいので、2級で良いかな?
で、専門学校なりを調べたら、大手前短期大学で、建築学科があり、
ただ単位が足りない可能性が高く、実務1年が必要かもです。
また、初年度124万円必要となり、
本業で家をバンバン立てたいわけじゃなく、自宅内のみの建築なので、
都度、建築士に頼んだほうが良さそうですね。
ということで、取得は断念します。