普通二輪免許(バイク中免) 取得にむけて(普通免許ありの場合)
を踏まえ、
お家から、40分弱かかるお隣町の教習所へ、通いました。
6/30入所、最短で7/10に取得出来る予定だったのですが、
ちょうど、西日本大豪雨災害も重なって、
近所で、がけ崩れと床下浸水発生・・・し、1回キャンセルしました。
こんな最中に、教習所に行っている場合じゃなかったのですが、
- 汗をかくか?
- 雨に濡れるか?
の二択で、雨に濡れることを選びました。
最終日だけ、晴れで汗をかきながらとなりましたが、
雨の中、やっといてよかったなと、痛感しました。
長袖+プロテクターは、7月頭といえど暑いんですよね。
入所当初は、「大丈夫?」って思っていましたが、
16時間乗れば、誰でも取れる感じですね。
(ただし、緊張しなければ)
一番難しかったのは、法規運転でした。
いたる所で、首振り確認など。でも、一番の難所は、ウィンカー!
勝手に消えてくれないので、消し忘れ多発ですOrz
卒検
バスの予約をしたのに、手配出来ておらず、
そのときに迎えに来てくれたインストラクターが、卒検前のインストラクターでした。
明るく元気な、好感男子で、最後が彼で、ちょっとホッとしました。
最後の講習後、空き時間なく、卒検。
一人だと思ったら、もう1つ前の時間に最後の講習を受けていた娘がいて、
二人での最終試験となりました。
実は、1回キャンセルしたことで、
6/30入所の合宿組(大学生)と同時の卒検(7/10)ではなくなったのですが、
運良く、彼らの卒検の日に、出会うことが出来、
無事ふたりとも合格したそうですが、
その時、「どんな感じ?」って、聞けたのが、ラッキーでした!
二人目は、待ち時間があるから、緊張する!
あとは、普段どおりで
たしかに~。と思っていたのですが、
私が、その二人目に・・・
でも、一人目の運転を見ながら、最後のシミュレーション出来たので、それもありだったのですが、彼女は、一本橋で脱輪!!!!=試験中止!
※彼女は、私が最後の講習中、ずーっと待っていたそうで、緊張が増すばかりだったとか?!
朝から緊張していましたが、
逆に、ちょっとホッとした自分もいて、気も紛れてましたが、
バイクに乗る時、スタンドを払うのを忘れて、自らやり直しましたが、
減点されているのかわかりませんが、
ノンミスでやろうというのがなくなり、更に、気が楽になりました。
実際のところ、
- 1回、ウインカーの消し忘れがあったかも?
- 緊急停止の前の待機のときに、エンスト1回(1回目なので、ノーカウント)
ぐらいだと思います。
悪くても、80点予想でしたが、無事、卒業証明書を頂きました!
「とても丁寧に運転されていました」だって(笑
飛び込みで、7回行くより、10万円なら、教習所に通ったほうが、楽ですネ。
スラロームとか、1本橋とかのコツとか、
結局、飛び込みでも、相応の時間の練習が必要です。
そして、倒してもいいバイクと。
免許 書き換え
兵庫・明石は遠いし、混雑しているというもっぱらの噂なので、
北の但馬に行きました。(木・金限定試験)
※ちょうどその日、その方面で、打ち合わせもあったので、好都合でした。
実は、免許の更新のタイミングでもあったのですが、
教習所に入る前に、更新手続きを済ませていました。
=お金も払って、新しい免許書は、出来上がっていている状態。
それにもかかわらず、バイクを取得したので、
警察に行き、相談したりなんだかんだありましたが、
交通課の人、誰もがはじめてのケースだったようで、
免許センターに問い合わせてもらい、無事解決。
結局、警察署で、(中免が入っていない)免許証は受け取らず、
ただ、更新の手数料2500円は帰ってこないようで・・・
また新たに2500円を払う事になりました。
(免許の受け取り=講習を受けていないので、500円の収入印紙は、この時使いました)
それと、1700円だったかの、受験料が別途。
受験と言っても、視力検査だけです・・・
中には、乗ってみてと言われることもあるそうですが、
免許更新センターのお巡りさんも面倒なので、しないのでしょうねw
1時間ほどで、免許書が出来ました。
顔写真が、毎回、気に入りませんでしたが、今回は割と良いかと?!
(写真待ち)
さて、あとは、バイクを買うだけだ~~