台風で仮倉庫の屋根を外したため、新しい倉庫が必要となり、
床の木が腐った木屋に、土間打ちしようとしたところ、
おそらくですが、建ったのは戦後すぐだと思いますが、
床をめくると、土台も腐っていて、
潰して立て直そうか?!とも思いましたが、
荷物の置き場に困っている状況なので、潰すわけにもいかず・・・
***
土台を先に抜いても、交換すると、
基礎のほうが土面より低いため、防腐材でもまた腐るので、
- 基礎&土間を打ち、
- 屋根瓦をトタンに替え、(屋根の重量を減らしてから)
- ジャッキで、柱を上げ、
- 土台部分まで、基礎を立ち上げる
という、プロでもやりたくないようなことを、やってみます。
基礎
基礎付近の土を掘り返してみたところ、20cmほどコンクリートがありました。
てっきり、I型だと思っていたのですが、少なからず、L型のようです。
ということで、まず、基礎と新しいコンクリートをつなぐために、
差筋アンカーを打ち込んでいきます。
正回転しなくなり、すでに1度分解して治したのですが、
コンクリート13mmまでと非力なのに、ガンガン使っているので、仕方ないです・・・
しかも、歯は14.5mm
単に、オーバーワークで、また正回転しなくなりました。
ハンマードリルの大きなやつがあるので、先端を買ったところ、
ハンマードリル自体が行方不明・・・
しかたないので、空いた所だけアンカーを打ち込み、
掘った土に、コンクリートを流しました。
鉄筋でやると、ベタ基礎となるのですが、
面倒すぎるので、ワイヤーメッシュにしています。
軽ベタ基礎ってところですか?
で、湿気なんですが、防湿シートを張り巡らすことが一般的ですが、
とういのも、今回の土間厚は、10cmなので、
いろいろ調べてみると、必要ないことがわかりました。
=10cmのコンクリートがあれば、地中からの湿気を十分に防げる
ワイヤーメッシュの2ブロック分が、30cmなので、
30cm毎に、差筋アンカーを入れました。
3ブロック毎=45cm間隔でも良かったかもです。
土間
今回は、10cm厚にするので、単管が48.6mmなので、
ちょうど真ん中になるため、ピンコロ代わりにしました。
土台を取り出したいので、5cmほどすき間をあけたのですが、
10cmの土台をどうやって引っ張り出す気なのか??(笑
まあ、外壁を取っ払えば、土台は抜けるとして、
10cm厚の土間は、とても大変です。※上記写真は、5cm目
後日、更に5cm盛るわけですが、
骨材は、先日2トン強購入した再生石材で、ミキサーでこねこねするわけですが、
- 土を取り除いた部分と、
- この面積の5cm厚の土間で、
コンクリート1袋使用。砂利は一輪車で4往復分。
ミキサーがあるから、手練りしてるけど、大概疲れる!
PS
再生石材ですが、以前土間を打ったときは、
軽トラや1トントラックを借りて、ちまちまと運んでは下ろしをしていましたが、
今回、土木屋さんに相談してみると、「200円/トンで運んであげるよ」と!
「あの苦労は何だったんだ??」と、がく然としましたが、
2トンに満載で、下ろしてくれるし!
ありがたいことです!!