富士山登山 * 登山でカメラをかっこよく使う(三脚とかストラップとか)

二回目の富士山登山を、7月下旬に計画しています。

前回は、前日に登山靴を買う暴挙の上、
時刻表も調べない、弾丸ツアーを決行
しましたが、
なんとか、登頂・下山出来たものの。

今回は、入念に下調べをしてますが、
いずれにせよ、無謀な計画になりそうです・・・

***

実は、今、ただでさえ、捻挫の古傷がある右足首に、
2月に階段を踏み外して起きた「亀裂骨折」の上に、
スノーボードの転倒で、さらに悪化した右足首が、

季節の変わり目で、足を引鶴ぐらいの痛みが出ていて、
「ちょっと登山無理かも?!」っていう状態の足なんですが、

二度目のアタックは、

ベース(0合目)から出発し、
大阪からバスツアーで来る友人らと、
5合目で合流し、山頂で日の出を拝む計画

 

帰りは、友人らと同じツアーバスで帰りたいけど、
片道割引がないので、どうしようか思案中。

> サンシャインツアー 関西・山陽発 富士登山バスツアー
> 朝発2日間吉田ルート登山フリー登山プラン

>?www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji2b_kansai.html

朝7:40に大阪を出発し、5合目到着は、17:00。
そこから、アタックし、8合目山小屋で、仮眠。
1時に出発し、山頂で、日の出を見て、下山。

朝10時に5合目出発なんで、日の出を見たら、お鉢も回れそうにない、
強制送還のプランで、
弾丸ツアーより、疲れそうよねっていう・・・

行きも、バスで同行したらいいものだけど、
前日に、湘南(江ノ島)の海で、ちょっと遊んでからって思っていて。前日は、お酒たっぷりなので、
コンディションとしては、まったく最悪・・・

***

今回は、尿意帽(MSR トレッキングポール)も追加したし、

MSR Deploy TR3

登山靴も、買ったし(色違い(´艸`)

 

あとは、夏用(背中がメッシュ)のザックがほしいけど、
今回は、タイトルの通り、カメラにこだわります。

***

カメラ三脚

ストックはあるわけですよ。2本。

で、後1本あれば、三脚として成立するわけですが、
なんか、都合のいい製品が全く見つかりませんでした!

唯一、近い商品は、

ストックを2本と専用ポールを使って、カメラ三脚に @Amazon

なんだけど、AmazonUS は、$60に対して、日本は24000円・・・

現実的な金額じゃないにしても、
わりと、需要があると思うのだけど、

ストックにカメラネジがついてるやつもあるけど、

自立出来ないので、NG

真面目に、三脚 一脚にするにも、

1kgの荷物を増やして、何枚取る?っていうと、
そこまでの価値はなく、

やはり、手持ちのストック+アルファで
三脚が形成できるのが、理想系。

※冬山用のゾンデを、もう1脚にできるなら、言うことなしなんですが。

 

そんな中、800gと重いのですが、
一脚にもなり、三脚にもなるアイテムを見つけました。

Velbon Pole Pod EX @楽天

足元は、2段階で伸び、簡易的な三脚になり、
雲台と、三脚部分が分離でき、ミニ三脚としても、使えます。

また、クイックシューにも対応し、いたせりな三脚なんですが、

1kgまでのカメラしか固定出来ないようで、
レビューにも、ちょっとぐらつくなんて、書かれているので、
あくまで、ビデオカメラ重視とか、コンパクトカメラ程度で、
一眼の上級モデルや、
重いレンズをつけたカメラには、不向きな商品。

カメラホルダー

街歩きしていても、ストラップで肩掛けしたカメラって、
勝手に動くし、ちょっと邪魔だったりで、

特に、山登りには、全く向きません!

そこで、見つけたのが、この、
ザックの肩ベルトに固定できるカメラホルダー!

b-grip EVO カメラベルトホルダー
b-grip EVO カメラベルトホルダー @Amazon

 

こちらは、クイックシューにも対応しているんですが、
DINなる統一規格が存在するようですが、
上記三脚のクイックシューにハマるか、は微妙なところ。

b-grip EVO専用のクイックシューが販売されていますが、
できることなら、ノーマルで付けれたら、最高なんですが、

いろいろ探して、この2点で、決まりなんで、
試しに買ってみてもいいところなんですが、

やっぱり、ヨドバシカメラなんかで、現物チェックしたいところですね。

富士山登山 * 登山でカメラをかっこよく使う(三脚とかストラップとか)
Tagged on: